畑のタデアイ。
藍染めの原料でもあり、古来から薬草として多くの効果や効能があり、活用されてきた歴史があります。
食あたりを防止したり、解毒作用もあったり、また抗酸化物質であるポリフェノールや食物繊維も多く含まれている栄養素の高い植物でもあります。
私はそのまま(あまりおいしいとは言えませんが)食べたり、乾燥させて炒って野草茶としてブレンドしたり。
実際、青汁やハーブティーなど商品にもなっているし、藍染めが盛んか徳島県のカフェではメニューにも取り入れられているようです。
また、農作物の成長を促す作用まで確認され研究も進んでいることから、今後どんな広がりをみせるのか、とてもワクワクしております♪
ただ、わが家の畑のタデアイは、まだ刈り取りが全くできていなくて、伸び放題。
虫たちにも食べられていますが、気になるわ〜と言う方、ぜひ刈りに来てくださいね!
一度刈り終えた後、またワサワサと茂ってきます。
生命力もあり、たくましい。
藍染めの会で使用しているものは、マメ科インド藍。
育ててはいますが、自分で染料にするところには全くでず…。
でもいつか作ってみたい…。
初夏の藍染めの会、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
8月はお休み、9月10月は開催予定です。
お休み期間中でも、3名以上でのお申込みでご予約を受付しておりますので、お気軽にお問合せください。
よろしくお願いいたします。