すっかり更新がご無沙汰しておりましたが、PCにとても弱~い私は、ちょっと不具合がでると、しばらくほったらかし という状況によくなりがちですが、やっと復活しました!
M氏どうもありがとう!
というわけで、4月から6月までの山旅をまとめてみました。
4月後半に行った高野山。
本当は下から町石道で上がりたっかのですが、日程的に無理だったので高野山のお寺・町巡りをしてきました。
樹齢数百年の杉の大木が幾本も立ちつくしている奥の院。
世界遺産ということで、かなり観光地化されていましたが、ここ奥の院だけは空気が違っていました。
澄んでいて、清らかで、人が多いですが、朝の空気はとても気持ちよかったです。
これは五輪塔。
奥の院には、おびただしい数が祀られていました。
これらの形は、密教の教えで、宇宙は「空・風・火・水・地」の5つの要素から構成されているとのこと。
アーユルヴェーダの五元素と考えは同じなのですね。
ちょうどこのころはソメイヨシノが満開でした。
そうとう前ですね(笑)
これは八重桜かな。きれいでした。
そして5月。
新緑の山々。
5月初旬、鈴鹿山脈・御在所岳へ。
御在所には不思議な形の岩がたくさんありました。
落ちそうで落ちない岩。地蔵岩。
登りがいのある山でしたが、ロープウェイで山頂まで行けるこの山。
頂上に杖をついたおばあちゃんが歩いていると、ちょっとテンション下がちゃいました。
でも、この日はお天気にも恵まれて、清々しい新緑の山歩き、エネルギーをたくさんいただきました。
ハルリンドウ
5月後半。
伊豆の天城山へ行きました。
ガスが下から上へ、もくもく上がっていく様子がおもしろかった天城山。
青空が広がったかと思うと一気にガスで真っ白になったり。
アセビのトンネル。
苔生した木。これはブナだったかな。
そして、ちょうど見ごろだったアマギシャクナゲ。
こんなにたくさんのシャクナゲを見たのは、初でした。
苔生した森、樹林の種類の豊富さ、富士山や海も見える素敵な山でした。
6月は中国、世界遺産・黄山へ行ってきました。
黄山は1年のうち、1/3ほどしか晴れないそうで、天気はあまり期待してはいませんでしたが、やっぱり…でした。
到着した時は、まだ山が見えていました。
御在所のような岩山で、御在所の地蔵岩にそっくりな岩があり、ちょっとビックリ。
上り始めてしばらくしたら、すぐにガスってきて、はぼ真っ白に。
この後、雨も降り始め、景色はナシ。
やっぱり世界遺産というのは、高野山でも言いましたが、観光地化され過ぎていて、どうも私には合わないのかも…
特に黄山では、中国人ガイドさんが拡声器であれこれ説明していて、耳を塞ぎたくなる音量。
早くホテルに戻りたーい!と思っていましたが、雲海がでてきてくれて、なんとなく水墨画の世界?
もう少し晴れてほしかったです。
この花は日本ではあまりお目にかかれないと言われているオオヤマレンゲ。
これが見れたので、よしとします。
今後はもう少しまめに更新できるよう、つとめてゆきます。
山ばかりでなく、ヨーガとアーユルヴェーダのネタを増やそう!そう思いながらさっぱりですが…
みなさん、こりずにお付き合いくださいね。